諫早東道院での技法修練

諫早東道院 ギャラリー

義和拳(ぎわけん)

義和拳とは少林寺拳法の連攻防の基本となる形を訓練用に単演法形としてまとめられたものです。

武としてのみならず、身体手足の運動法としても適しているので年配者は体操がわりに行う事もできます。(※教範引用)

天地拳(てんちけん)

天地拳とは少林寺拳法の単撃攻防の基本を学ぶために編成されたもので、左右の手の位置や体のさばき方に留意して修練します。

単演が出来るようになると、第一系と第二系に関しましては相対しての修練にも用いられます。(※教範引用)

紅卍拳(こうまんじけん)

紅卍拳とは「卍の形」(まんじ之形)とも称し、少林寺拳法の単演の中でも難易度の高いものです。

体のさばきや連攻撃等、基本の積み重ねがなければ習得が難しい技です。通常は黒帯になってから修練します。(※筆者見解)

仁王拳(におうけん)

仁王拳とは剛法(突蹴り)を主体とする徒手格闘の中から上段攻防を中心とする技を集めて編成されたものです。

この仁王拳は少林寺拳法の基本技を使いこなすために大変重要で、守主攻従の道理を会得するための大きな役割を果たす技です。(※教範引用)

三合拳(さんごうけん)

三合拳とは少林寺拳法の単攻防の基本形です。

攻撃に対し手で受けて足で反撃する中段攻防が主体の足技が多い技です。(※教範引用)

天王拳(てんのうけん)

天王拳とは少林寺拳法の連攻防の基本形です。

ほぼ同時に近いくらいのタイミングで二攻撃を繰り出す剛法(突蹴り)で、上段に対する手より始まる連攻防です。(※教範引用)

白蓮拳(びゃくれんけん)

白蓮拳とは少林寺拳法の中の剛法と呼ばれる「突蹴り」を用いた段攻防の基本形です。

受けがそのまま直に攻撃に用いられる、二段用法を主体とする巧妙な体さばきの早技です。(※教範引用)

地王拳(ちおうけん)

地王拳とは足より始まる少林寺拳法の連攻防です。

天王拳と共に剛法(突蹴り)連攻防の基本形として徒手格闘に欠く事の出来ない技法です。(※教範引用)



払受地二

鶴立拳(かくりつけん)

鶴立拳とはすべての形が片足立で膝受から蹴返す特異な技です。

少林寺拳法の技の中でも脚の攻防を主体とする特種な形の技法です。(※教範引用)

龍王拳(りゅうおうけん)

龍王拳とは簡単に言い表すと手首を握られた時の抜き技です。

「柔法」と呼ばれる少林寺拳法の特殊技の基本となります。(※教範引用)

龍華拳(りゅうかけん)

龍華拳とは分かりやすく言うと少林寺拳法の技を用いて人を投げ飛ばす技です。

詳しい事は実際にやってみないと解りませんし、説明しようにも言葉のみで理解する事は不可能なので、ここでの説明は前述のみとさせていただきます。(※筆者見解)



小手投げ

五花拳(ごかけん)

五花拳とは、第一系「紅花」、第二系「梅花」、第三系「白蘭」、第四系「牡丹」、第五系「桃花」の五つからなる剛柔一体の少林寺拳法の投げ技です。

ここから先はかなり難しくなります。実際の技法修練の積み重ねがなければ理解不能な技法です。(※筆者見解)



押受投

閂内天秤

金剛拳(こんごうけん)

金剛拳とは投げ飛ばした後に相手を動けない様に封じ込める少林寺拳法の技法です。

故に通常は他の技と連動して使われます。(※筆者見解)

羅漢拳(らかんけん)

羅漢拳とは極めて難しい少林寺拳法の技です。

修練を積み重ね「コツ」を体得する他ありません。(※筆者見解)


なお、羅漢拳とは別に羅漢締法(八種)と羅漢圧法(三十五種)が存在します。

組演武(くみえんぶ)

演武とはこれまで修練して来た各種の技法を組み合わせて行う少林寺拳法特有の修練方法です。

演武には単独(一人)で行う「単独演武」と、相対(二人)で行う「組演武」があります。(※ 通説)



親子演武

ランタンフェスティバル



少林寺拳法の特徴

少林寺拳法には六つの特徴があります。人としての行動のあり方や生き方、その生き方を身につけるための方法がこの特徴に示されています。

詳細を確認する

少林寺拳法の修行

少林寺拳法の修行とは、自己変革の道を学び、定められた修行法を通じて自分自身の生き方を変革していくための修行です。

詳細を確認する

諫早東道院での技法修練

諫早東道院では、数百におよぶ少林寺拳法の技法を、段階に応じて自分のペースで習得するための修行を行っております。

詳細を確認する

道院情報

ここでは諫早東道院での年間行事やリンクサイト、昇級試験の宿題の書き方や昇段試験抽出科目といった情報をご紹介しております。

詳細を確認する